フラットバックからみる普段の腰背中の使いぐせ
「や、いい(。- -。)」と中々触らせてくれなかった父が、いよいよ腰が辛いらしく先日整体しました。
前かがみになれない、立ち上がるのが辛い、いたい、ひねれない、しゃんとしてた父がお腹が出てガニ股になってきていて(;´ェ`)
とりあえず「これなら前かがみになれる!」という状態を体感してもらって、アンバランスになっていた腰から下の調整をして
「お?大分動ける、立てる。あと少しこの辺が?あれ?痛いのどこかわからなくなってきた(笑)」というとことから肩甲骨周りと首を調整をして、「おぉ、楽だ。おー。。」となり、ひとまず一安心。
翌朝、母に「あれっなんだか姿勢しゃんとしてる!脚が閉じれてるね」と言われてました^^「続けてやってほしいわ(笑)治療費払う←」と次回オファーもいただきました(笑)(2日後、さらに安定してきたとメッセージがきてまた一安心^^)
コルセットの形。。
父がしていたコルセットが、骨盤後傾を助長して臀筋を潰してしまうような形で身体もそんな形になってきていたので、もっと細めのベルトがあったのでせめてこっちにしよう!と、しめる位置などを伝えてきました。
コルセットしてる時はまだよくても、骨盤後傾お腹突き出し姿勢が定着してきちゃうと、腰に重力の負担すごくかかっちゃいますので。(*’〜’*)
ゴルフ出来なくで悲しんでたので、ゴルフ楽しめるくらい回復していくといいな^^
先日母も「最近耳がすごく痛くなる」ということで首の調整をしたら「あの時以降その痛みは出なくなったのー!」とのことで、
家族の身体が快適でいられるサポートできること、このしごとしてて嬉しいなーと感じた出来事でした^^
前置き長くなりました。🌸
フラットバック、背中腰固定したままできる?
ダンスの基礎練習でやる”フラットバック”の動き(背骨のS字カーブがなくなるフラットバック姿勢のことじゃないよ☆)
意識して行うと「股関節を使う」「重心移動」の感覚掴むのに役立つなーと思ったので題材にして動画で解説しました。
体幹トレーニングって言葉が大分定着していますが
ここで体幹が安定させられないっていうことは、「股関節の代わりに腰や背中を使っちゃってる」っていうことです。なので体幹固める前に股関節使う感覚呼び戻しておきましょう☆
腰背中が丸まりやすい人はもも裏やふくらはぎも縮まって硬くなっているかも。
まずは動画のように股関節と一緒に膝曲げてやってみてください\(^^)/
日常で繰り返し動作になってくると
腰痛や背部痛の原因にもなります。今回父もそう。例えば”物を取る”時、こんな感じに腰使っちゃうと痛めそうに見えませんか?

これ、もう無意識のクセですのでクセに気づいて股関節使う動き学習していけば大丈夫♪
股関節は上半身を動かす関節でもある
股関節って「脚を動かす」ってイメージあるかと思うんですが、脚を止めたら、当然ですけど骨盤から上が動きます。

ちょっとしたことですがこのイメージがあると上半身が安定しやすいように思います。
先日の施術でも、施術後股関節がスムーズに動いて、腰位置が高く、上半身はすっと保たれてる。すごく綺麗です✨

「恥骨がおりてる感じ!力を入れなくても自然とお腹が引き上がる感覚っ」とのこと^^いい感じ◎
2日後だんだん調子が上がってきたとのこと。身体は学習すると、自然と使えるようになってくる。身体はハイスペックですね。
この記事を書いた人

最新の投稿
施術/症例2025年3月20日膝の痛み、歩く動きも全身と
からだのこと2024年12月21日顔面神経麻痺、オステオパシー的考察と照らし合わせてみたら
オステオパシー/Osteopathy2024年12月16日国際基準D.O.M.P.オステオパシー認定していただきました。
オステオパシー/Osteopathy2024年11月14日【症例】片側の首と頭につきーんと痛みが続く