土踏まず下がってると感じたら、股関節もみてみよう。

「近頃土踏まずが下がって、地面にベタっと付いてる感じで脚が重く感じて。」

クライアントさまへ、まず立った状態で脚のポジション調整。
「あれ?なんか違う。」歩いてみると「おぉっ全然違う!」土踏まずが上がって、地面から脚で身体が持ち上がる状態を実感していただきました^^

実は私も以前足裏アーチが今より落ちていて、【ジョギングすると土踏まずに水ぶくれができる】水ぶくれが痛いのでファンデーションのパフを靴の中に入れてクッションにするという対策をしていた程でした(=_=;)

でもこれ、「私の足の形のせい」ではなくて、「地面への足のつき方」が問題でした。

当時の私の、”土踏まずに水ぶくれ”が解消できたのは多分ダンスを始めて、つま先立ちで回ったり飛んだり足首を使ったり、足裏や脛の筋肉を使うになったことが大きかったかなと思います。

でもあの頃より足裏のアーチ今の方が出来てきたと思う。

前後左右開脚余裕だったけど、股関節もっとちゃんとみてあげてとあの頃の自分に言いたい(ノ`*)

ちなみに写真のつま先立ちじゃなく足趾反らせるだけでも簡易的に足裏アーチが強まります(*-v-*)それだけじゃほんとに一時的だけど^^;

地面から押し返される力

立ってるとき足裏から頭までの縦の身体の体重が地面にかかります。

体重が重力で地面を押しますが
押されたら同じ力が押し返ってくる床反力などと言われる作用があります。

中学理科でやった作用・反作用の話ですね。

これが積み重なれてないと、地面からの押し返えされる力はあっちこっちに。

足から頭まで重心線に積み重なれていれば地球の力を使って動ける♪
チャクラに任脈筆頭に経絡、筋肉の方向も骨の重なりも上下方向のもの多いです。

四つ足は胴体横じゃん!て話は議論になりそうですが、ヒトは立つ構造で過ごしてるからこの構造で重力活かすと物理的なエネルギー出しやすいって話で。

重力、地面からの力がまっすぐ戻ってこれないということは

分散して余計な筋力でカバーして痛くなってボディライン崩れてもったいない…
地面に付いてる最初の場所足から、股関節、仙腸関節を経て一つの背骨から頭へ。
力が上がっていくから、力が地面に下げて出せる。地面を押せるから、地面から押される力が使える。

やまびこ(*^ω^*)

股関節、乗れてる?

2本の脚から1つの胴体へ。
骨盤の寬骨も2つありますが、仙骨との関節仙腸関節はほんの少ししか動かないので
そこが乗っかる股関節。動かせるので、自分でも意識しやすい。( ^^)人(^^ )

自由度高く、サポートする靭帯や筋肉も多い股関節なので、多少無理したポジションでも上半身乗せて立っていられます。
いられますが、無理しているので続けていればどこかに違う場所にもひずみが生じてきてしまいますよね。例えば今回の土踏まず。

股関節の位置は足の形にも影響が大きいです。立ったまま股関節を内回し外回しするだけでも足裏の接地面は変わりますよね。前後に動かしても変わります。

踵外内歪み

後ろからの足。外反(回内足)だと足裏アーチは潰れやすい。>_<

まとめ

足裏がベタッと地面に付いてる、扁平足かもと思ったら、股関節のポジションも見てみて、地面からの力が股関節介して背骨の方にいけるかなって感じてみてください^^

よく分からなかったらサロンにいらしてみてください(笑)

明後日3/3(日)は南町田・すずかけ台の友井ブルーベリーガーデンでイベントです^^入場無料なのでふらっと、ほっこり大人のひな祭りへどうぞ♡

Follow me!

この記事を書いた人

郷原綾乃
郷原綾乃
整体暦18年、ダンス・ヨガが趣味のセラピストです。身体は知るほど面白く愛おしい。日常を、その人が輝く心地良い身体で。をテーマに日々活動しています。

ワークショップ・講座

なぜかを学びながらボディケアを使えるように