自力を少しずつ外して、もっと信じて任せよう
「地球と身体に任せとけ」って山歩きしてたら言葉が出てきました。
股関節は骨盤に対してこの位置だと伸展しやすいから、とか背屈がちゃんとハマるのは今膝この位置、あ、前脛骨筋の収縮感いい感じ、ここで重力から床半力効率的に使うには踵の接地ここにしたら連動しやすい、この時こっちに意識持ってたらもっと使いやすいー!とか実験的に色々模索してしまう節のあるわたくし。

そうゆうのは持ってると人の体のなぜかを予測するのに役立つから深めたいけど、もっともっと身体のこと信じて、環境のこと信じて、コントロール抜いていこうと感じられた山時間でした。
その前後にも同じようなメッセージ的な出来事が、山に太鼓にダンスにカードにと、立て続きにきたので、わかったよぅ、降参です(´`*)そう在りたいと常々思ってるけど、もっともっとらしい(笑)
入れるよりも抜いていく
- 肩がこらないための、腰痛にならないための、姿勢が良くなるための、ことを取り入れる
- 肩が凝りやすい身体の使い方、腰痛になる使い方、姿勢を悪くする身体の思い込みのクセを抜いていく
似たようなことやってても、自分の元々の絵に上書きで綺麗にされるより、上にくっついてる余計なもの取って元の絵がよく見えるようになった方がいいですよね。意識の問題ですけど、大切だなぁと思うのです。私は上書きされたくないので(笑)
「ほんとは〇〇さんの脚この辺ですよね」と誘導かけさせてもらうと大体「え、こんな!?」と違和感感じられますが鏡や写真で見ると「あ、綺麗(笑)」お尻も上がります^^
施術では先日、「あれ?いつもより左の頬骨が広がっているなぁ」と調整をかけていると、「(違和感のでてた)右膝が反応してきた..ゆるまってる感じ。。!」と実況くださいました。「へぇ〜✨」←膝狙ってなかったので。
すごいよなぁ身体。
「身体の設計にミスはない」って操体法の橋本先生の本タイトル思い出しました。
考えて動かすと遅れる。から
「右足出して、左手あげて、肩を右前出して、、」って頭で考えてダンスとか音楽やると絶対遅れますよね。だから考えなくても身体が動くように練習しますが、
口で言うのは簡単だけど(笑)音と、身体の各パーツと、重力と、感じて反応をスムーズに出してくってきっとやっぱり稽古あるのみ。脳みそコントロール抜けて、身体を本来の連動感じられるダンスや演奏見てると気持ちいいですよねー!
憧れるので挑戦はしてます(*´ω`*)←
定期的に稽古してもらってる先日のフレームドラムレッスン。 足で安定のリズムを刻み続けて、手でその上で別のリズムや抑揚で遊ぶ。
「あ、あぁ笑」ってコントロールで取り戻そうとすると、ちょっとでもすぐ音でバレて笑われます(笑)
これって日常の歩くとか、一つの関節動かすだけじゃない日常動作も身体と頭にくっついた自力のコントロール制限を外して、自然と美しい連動が出せるって言うことに繫がる。日常稽古♪ 気軽な気持ちいい稽古^^
最近またすこし施術のスタイルが変わってきたみたいです。
鎌倉で整体
今回も整体してお話して美味しいご飯食べて、みんなほっこりしてて、良き時間でした^^
毎度おかげさまで満員御礼となっていて、来月は2回開催になるかも★
いつもの施術前の由比ヶ浜散歩。カスザメが浜に。別名天使のサメなんですって。エイみたいなヒレが天使の羽っぽいとか。.໒꒱°*。食べても美味しいらしい(*-艸-*)
この記事を書いた人

最新の投稿
玉響からのお知らせ2025年3月31日13周年プレゼントキャンペーン
施術/症例2025年3月20日膝の痛み、歩く動きも全身と
からだのこと2024年12月21日顔面神経麻痺、オステオパシー的考察と照らし合わせてみたら
オステオパシー/Osteopathy2024年12月16日国際基準D.O.M.P.オステオパシー認定していただきました。